もっと復帰冒険者が増えてくれるように2018年版も書きました(`・ω・)
引退している時期から追っていけば重要な仕様変更などを知ることができます。
ちなみに仕様が既に変わっているものは書いてません。
執筆現在(19/05/20)でも適用されている情報のみまとめています。
2019年版と同様に金策、狩り、強化、PvPに関する内容に重点を置いてます。
かなりボリュームがあるので気になる内容だけピックアップして読むことをおすすめします。
■アプデヒストリー2019年版

1月
どこでも装備の修理や別荘バフ・POTの買える「キャンプ」が実装(要課金)
平らな場所であればどこでも設置でき、
修理や別荘バフやポーションの購入ができるキャンプが実装されました。
ただし無課金のクエでもらえるキャンプだと機能にかなり制限があるので、
狩りをするプレイヤーはほぼ全員と言って良いほど課金のナバルトキャンプを持っています。
価格が7000円くらいと非常に高額なので生活系メインなら買わなくてもいいと思います(´-ω-)
現在(19/05/21)はシルバーの重量もないので、狩場でポーションを補充することができます。
さらにメイドという遠隔地から近くの村倉庫を開ける課金アイテムを使うと
永久的に狩場へ籠ることができます。
ギルドレイド「古代のプトルム」を追加
実装当初は三日月守護者のリングが非常によくドロップしたので、
どこのギルドもプトルムをやっていました。
いつぞやのアプデでかなり出にくくなったので最近は回していないギルドも多いです。
昔と比べて召喚するギルドの順番待ちも全然ないので(˙꒳˙)
MOB討伐時、既存の知識を削除せず上位等級の知識が獲得可能に
モンスターを倒すと知識が出ますが、今まではS等級の知識を集めるのは困難でした。
この仕様変更によってたくさん倒せばいずれS等級が出るので、とても楽になりました。
生体知識を集めるとアイテム獲得確率が増加するように
最高でアイテム獲得確率が20%増加します。
8割近くのモンスターを知識Sにする必要があるので簡単ではないですが(´ω`)…
ただ、仕様変更でわざわざ低い等級の知識を消さなくても上位の知識が上書きされるようになったため、
以前よりはかなり知識の選定が容易になりました。
■知識集めについて

2月
スキルを覚えると自動でPOTを使ってくれる「妖精」が追加(PvP民必見)
妖精は闇の精霊からの依頼で入手ができ、
最もレベルの高いスキルだと2秒おきにHPポーションやMPポーションを自動で使ってくれます。
現在(19/05/21)のPvPではほとんどのユーザーがこの妖精を持っていて、
HPがもりもり回復していきます。
自分も諭吉を二人ほど送り出し厳選したところ、生存率が格段に上がりました。
課金しなくてもMOBから妖精の素材がドロップし、武器や防具を食べさせることで成長しスキルを覚えます。
3月
狩り,PvPで今や定番となった料理とエリクサーが登場
クロン定食という料理と、xxの霊薬という新しいエリクサーが追加されました。
効果はどちらも強力なので昔のように料理やエリクサーを複数飲む必要がなくなりました。
執筆現在(19/05/21)PvP用の定番エリクサーや料理などはこちらにまとめています。

登場物の死亡ペナルティーが無くなり、交配等へ影響しなくなった
昔は馬の死亡回数が増えると交配や交換の結果が悪くなったんですが、
この時のアプデから死亡回数が増えても問題なくなりました。
4月
CCに関する仕様が大幅に変更、コンボの見直しが必要に
今まではキャッチやノックダウンが入り放題だったので、
例えばジャイアントの場合5連続キャッチなどで敵を完封できました。
しかしこのアップデートによって仕様が変わったため、キャッチなどは2回しか入らなくなりました。
最近以下の記事にCCについてざっくりまとめたのでご覧頂ければわかると思います。

ワールドボス「ミルの木看視者オピン」を追加、新メイン武器がドロップする
クザカと性能は同じくらいです。
異なるのは以下の点
・クザカより命中が低く、その分攻撃力が高い
・クザカの潜在力増加が攻撃速度+3段階に対し、オピンは攻撃速度+2,クリティカル+2
そもそも当たらないとダメージを与えられないのは昔から変わっていないので、
命中が低い職業ならクザカのほうが強いですね。
集めることで三日月守護者のリングなどを作れる「ヨナの破片」を追加
バレンシア地方の狩りでドロップし、複数枚集めるとアルティノの製作所でアクセサリーが作れます。
ドロップ率がとても低いので狙って集めるのは結構しんどいです_( _´ω`)_ペショ
一時期アクセの値段が高騰していた時はこれで狩りの時給底上げができたんですが、
現在は昔と比べ暴落しているのでおまけみたいなものです。
追加で経験値がもらえるマルニの石を実装
一部の狩場でマルニの石というアイテムを買って狩りをすると、
倒した敵の数に応じて追加の経験値を獲得できるようになりました。
5月
ワールドボスが決まった時間に出現し、出現中はPvPが不可に
ランダムだったワールドボスが決まった時間に出現するようになりました。
オルビア、アルシャchでは出現しません。
小型で10マス作物を植えられる終末の月フェンスが追加
栽培名匠lv1のキャラクターでのみ貢献度10ポイントで借用可能。
特徴は既存の10マスフェンスよりもサイズが小さいことです。
2マス占有するような作物を植えるときに役立ちます。
拠点戦/占領戦開始10分前からキャンプを設置できないように変更
キャンプは拠点戦でほぼ全員使っている別荘バフを付与するためのものです。
この変更から慌てて参加しようとするとキャンプを設置できずに
別荘バフが受けられないといった事が起こるようになりました(˙꒳˙)
6月
課金アバターから抽出できるクロンとヴォルクスの叫びが増加
課金アバターからクロンとヴォルクスの叫びを多く抽出できるようになりました。
アーマーは最も多くクロン石を138個も抽出できます。
大洋に子供の海洋モンスター追加、帆船・護衛船があれば金策にもなる
今まで大洋には大型のモンスターしかいなかったんですが、
子どものxxというモンスターが追加されました。
大型モンスターとの違いはドロップ品がギルド資金になるアイテムではなく、
売却すると個人のシルバーになるという点です。
帆船か護衛船があればアルシャchでドロップ率アップスクロールを使うことで
1時間に30Mくらい稼ぐことができます。
(場所覚えないといけないのと同業者がいたらできないのでビミョーですが)
7月
新エリア「ドリガン」実装
ハイデルの南にドリガンという新エリアが実装されました。
個人的なドリガンの目立った所は以下です。
・過去最高に貢献度経験値がおいしいデイリークエストがある(20分で貢献度経験値7000くらい)
・ラキアロが生える
・新しいワールドボスがいる
デイリークエはおいしいので毎日やってます(貢献度350までは3日に1ポイントペースで増える)
復帰した生活民はデイリークエ遂行を推奨します。
追加された狩場は下の三つです。強いて言うならレッドウルフの村が一番おいしいです。
・レッドウルフの村
・シェレカンの墓
・トシュラ廃墟
狩場については時給いくらか調べましたがずば抜けておいしいってところはなかったです。
まだ狩りデータが少ないので正確ではありませんが・・・。
■狩りデータ
ドリガンに新規ワールドボス「レッドドラゴンガーモス」を追加
ガーモスのレアドロップはヌーベルとクツム補助武器に以下のオプションを付与できるアイテムです。
・HP+150
・時給+100
・特殊回避+10%(エアーアタックやダウンアタックの回避率UP)
性能は対人向けなので無理して手に入れるほどではないかなぁと思います。
既存のボスと比べ非常に強く。
広範囲高火力の攻撃を使ってくるので死者が多数出ます
(同時に多くのプレイヤーがつけている水晶を粉砕します)
スタック20を確実に作れる「ドラゴンの鱗の化石」を追加
執筆現在(19/05/21)の相場だと15Mくらいでスタック20が確実に手に入ります。
化石はドリガン地方の狩りで入手でき、30枚集めてカルフェオンのスキル教官に渡すとヴォルクスの助言+20と交換してくれます。
レブラス防具+14とどっちがいいのかは人によりますが、コスパならレブラス防具です。
ただしスタック20を作る手間を省きたいならドラゴンの鱗の化石のほうが断然おすすめです。
複数装着することでオプション効果を得られる新しい水晶を追加
3種類追加されましたが一番使われているのは耐久力が上がるフムです。
全部位に装着でき、4つ装着することで真価を発揮します。
ダンデリオンと同等のステータスを持つドラゴンスレイヤーの覚醒武器追加
ダンデリオンとの違いは
・耐久度の修理にMOBからのドロップ品を使う
・武器を作成するにはドリガン地方でドロップアイテムを集める必要がある。
・攻撃力が1低い
ちなみに完成したドラゴンスレイヤーの覚醒武器は取引所にも流せます。
ステータス的にはほぼ同じなので、ダンデリオンを強化するのがしんどい人は作るのもアリかも。
ただ昔と違い最近はダンデ武器がたくさん流れているので、
強化に慣れている人ならダンデを作ったほうが早いと思います。
ワールドボスのHPが全チャンネルで統合された
今まではchごとにワールドボスのHPが個別管理されていたので、
チャンネル移動すれば2体倒すなんてこともできました。
しかし仕様変更で全チャンネルのHPが統一されたので、これができなくなりました。
与えたダメージの計算はchごとに計算されるのでレアアイテムが出にくくなったということはないです。
余談ですが数年前、夜中にクザカが沸いたので行ったら誰もおらず
「ソロで倒したるで!」と意気込んだものの全くHPが減らなかったので全チャで助けを求めたことがあります。_( _´ω`)_ペショ
黒い砂漠研究所(別名:テストサーバー)が公開
誰でもアクセスすることができるサーバーです。
今までアップデートや仕様調整は
韓国サーバーで実装してから日本サーバーで実装という流れでした。
しかし執筆現在(19/05/21)韓国サーバーより先にテストサーバーで
アップデートや仕様調整が行われるようになっています。
つまりテストサーバーのアップデート情報を見れば
今後やってくるアップデートを把握できるということです。
ちなみにテストサーバーでは強化アイテムをいくらでも使えるので、
楽しい妄想をすることができます。(日本鯖に帰ってきてから虚無感に襲われますが・・・)

8月
新規採集コンテンツ「ラキアロ」実装、ドリガンで活動するなら金策になる
過去のWindows OSに標準でインストールされていた、
マインスイーパーのようなゲームによってお金が稼げるコンテンツです。
ドリガンやカーマスリビア地方で気ままにポップする植物を採集します。
注意点として金策をするには数十億ほどで販売している専用の採取道具(マノス鍬)が必要になることと、
ラキアロという植物がポップする場所はランダムなので探す必要があるということです。
実装当時少しやってみましたが、
自分はドリガンやカーマスリビア地方で活動していなかったのでおいしくなかったです。

ボスから+13~+15を確実に突破できるアイテムが落ちるように
ワールドボス・フィールドボスから該当のアイテムを入手できます。
装備のランク(緑/青/黄)ごとに突破できるアイテムが異なります。
ワールドボスに参加すると黄色ランク用以外は結構ポロポロ落ちますね。
序盤の強化では結構心強いかも(`・ω・)
狩猟ボス:オオクジラ/カルクのアイテムドロップ率が増加
アクセに使う素材の確率などが増加しました。
堅い黒結晶に関しては1200%アップ、元はどれだけ低かったのか…(˙꒳˙)
増加後しか狩猟ボスをやっていないですがかなりの頻度でいろいろ落ちますね。
ドロップ率が+50%、PKしても性向の減らないアルシャチャンネルが実装
力こそが正義のチャンネルです、狩場を勝ち取りたければ倒して奪う世紀末な世界がそこにある。
実装当時は三日月神殿に10人以上の人が集まり乱闘騒ぎになっててめっちゃ面白かったです(⁎˃ᴗ˂⁎)
最近(19/05/20)はカーマスリビア領に追加されたマンシャウムの森や
バレンシアのアクマン寺院などに人が多いです。
ドロップ率の効果に関しては数時間の狩りでは影響がありませんでした。
ちなみに最近の私の活動チャンネルはアルシャです。
まず他のchより人が少ないので、lv49以下のキャラクターで放置したり。
町から出ない放置金策をするには軽くて快適だからです。
フィールドボス:カツバリアク追加
ドリガン地方に新たなフィールドボス「カツバリアク」が追加されました。
倒すと50Mくらいのアクセや20Mくらいの水晶を落とす可能性があります。
自分は何度か行きましたがレア品が出ないので行かなくなりました_(:3 」∠ )_
獲得経験値緩和(56~60:1.2倍 61以上:2倍)
獲得経験値が緩和されました。
これによって今までよりも60lvへの到達が容易に。
現在は緩和が続いていて、サービス開始初期と比べれば遥かにレベルが上がりやすくなりました。
当初は55lvに到達することさえ一苦労でしたね(´-ω-)
ちなみに現在の平均レベルは61~62、やりこんでいる人は63以上といった状態です。
グラフィック/サウンドのリマスタリングが行われた
ゲーム設定の画面品質に「リマスター」と「ウルトラ」というモードが追加されました。
これにより黒い砂漠のグラフィックが大幅に向上し多くのゲーム情報サイトを騒がせました。
リマスター前から復帰した人はその変貌ぶりに驚くかもしれません。
個人的な話ですがオンラインゲームで運営が始まってから
グラフィックを大きく向上させたタイトルは初めてだったので感動しました。
ギルド連盟システムが実装
最大10個のギルドが合計100名まで連盟を組むことができるシステムで、
少人数のギルドで連盟を組んで拠点戦や占領戦に参加が可能になりました。
執筆現在(19/05/21)でもよく使われていて、様々なギルドが連盟で拠点戦に参加しています。
余談ですがこの連盟を束ねる盟主になるとギルドアイコンが金色になるのでめっちゃ狙われます(˙꒳˙)
9月
アクマン/ヒストリアに即時入場できるクエストが追加
バレンシアのアクマン(寺院じゃないほう)にいるNPCアトサからクエストを受けて進めると、
アクマン/ヒストリアのゲートを探さなくても入れるようになりました。
ただし注意点があって、入場に闇の精霊の爪という高額なアイテムが必要です。
執筆現在(19/05/21)アクヒスは非常に人気があり入場に必要なシルバーは27Mです。
そしてクエスト自体もシャカトゥとバレンシア各地を往復するお使いクエで、
クリアまで数時間かかった記憶があります。
狩りできる装備があれば1時間で元はとれますが面倒ならゲート探したほうがいいですね(ง’ω’)ง
10月
仕様変更で「ミルの木遺跡」が最強のレベル上げ狩り場になった(狩り豚必見)
今まで見向きもされなかった狩場ですが仕様変更で3人分ドロップが落ちるようになったので
優秀なレベル上げ用の狩場になりました。
同時に今まで最強のレベル上げ狩り場だったガイピンラーシア寺院は
全くと呼んで良いほどプレイヤーが近づかなくなりました_( _´ω`)_
現在(19/05/21)ミルの木遺跡は5人で狩りをすることが一般的です。
モンスターを釣る時のコツを覚えておいたほうが経験値も稼ぎも上がるので
これから参加する方は以下の記事を読んでみてください。
■ミルの木遺跡PT狩りについて

魚の価格上昇に伴いレアな魚が出にくくなった(釣り人必見)
魚の相場が全体的に上昇し、その代わりに黄色枠の魚が釣れにくくなりました。
なので希少な魚が釣れやすい竿や浮きを強化しないと緑枠だらけで利益が出にくいです。
近々生活熟練度が実装するので、また仕様が変わると思います(19/05/21)
1段階と2~4段階の拠点戦は同時に占領できないように変更
1段階の拠点を占領している場合は2~4段階に参加できず、
逆に2~4段階の拠点を占領していても1段階の拠点には参加できなくなりました。
強豪ギルドが1段階で暴れるのを防ぐためですね。
4世代のペットを確実に作れるように変更
仕様変更で4世代のペットを確実に作れるようになりました。
4世代は主に乱獲狩場でのゴミ取得量や固有スキルの恩恵が大きいです。
固有スキルは知識獲得量UPやスキル経験値獲得量UPなどですね。
■4世代を作った時のレビュー

11月
ヒストリア廃墟を超える廃人向け狩場「シクライア海底遺跡」が実装
海底にある狩場で、上層と深層の2階層に分かれています。
廃人向けなのは深層のほうなので「深層」と呼ばれています。
最低限必要なステータスはクツム補助武器で攻撃力261以上、防御力310以上らしいです。
一度知識集めに行きましたがめちゃめちゃ強かったです。
ダウンしたらほぼ即死します。
ドロップアイテムはツングラドのリングというアクセサリー、
三日月守護者のリングより少し強いです。
釣ることのできるMOBの数が7体→10体に増加し狩り効率が上がった
モンスターから受けるターゲットの上限が増えたため、
多くのモンスターを同時に倒すことができるように。
特にアクマン寺院やヒストリア廃墟といった上位の狩場では
1回に倒せる数が増えたので狩り効率が上がりました。
PvPの練習ができるプレミアムキャラクターを実装
lv60で攻撃力250,防御力290という装備を最初から持っていて
自由決闘場と赤の戦場のみ参加可能なプレミアムキャラクターが実装されました。
違う職業に転職する前のお試し用や、同じステータスでPvPの練習をしたい方におすすめです。
スキル特化は変更不可ですがスキルは取り放題削除し放題なので
メインキャラのスキル変更前にテスト用として利用してます(`・ω・)
いっそ新しい職業で始めようか迷っている方は
試しに作って赤の戦場などで使ってみてはいかがでしょう(´ω`)
ワールドボスから黄色枠真Ⅳアクセの出る「ある冒険者の遺品」実装
ワールドボス(クザカ、カランダなど)を倒したときに
「ある冒険者の遺品」というアイテムが落ちるようになりました。
開封すると黄色枠の真0~真Ⅳまでのアクセが出ます。
3回くらい手に入れましたが1回オーガのリング真Ⅰが出ました。
割と真Ⅰ以降も出やすいみたいです。
MOBから緑/青枠のアクセは真Ⅳ、黄色枠は真Ⅱまでドロップするように(狩り豚必見)
フィールドでの狩り時に潜在力突破済みのアクセサリーがドロップするようになりました。
実装してから100時間くらい狩りしてますが真Ⅰ以上落ちたことはないですね0(:3 _ )~
闇10,25,50が実装 職業によって強さはまばら
今まで闇の精霊の怒りは100%と200%のみ使えたんですが、
10,25,50と少ない数値でも使えるスキルが追加されました。
結構職業によって強さに差が出ているのでクラスによっては使わないかも。
忍者を使っているフレンドは激よわって言ってました( ˘ω˘)
12月
キャラクタータッグシステムは全く使ってないので省いてます。
2キャラで獲得経験値を共有できるイベントの仕様残してくれれば便利だったんですが(˙꒳˙)
冒険名声が削除され、ステータスに影響するボーナスが実装(PvP民必見)
今まで攻撃力と防御力のステータスが高ければ高いほど
耐久度と攻撃力が上昇する冒険名声というシステムが採用されていました。
しかし冒険名声を基準にしたシステムでは極端に強いプレイヤーが現れてしまったので、
仕様変更で攻撃力に特化したプレイヤーなどは防御力が高くなりすぎないように変更されました。
現在では攻撃力の数値によってボーナス攻撃力が上乗せされ、
防御力の数値によってダメージ減少がボーナスとして上乗せされます。
攻撃力に関して特に顕著に表れるのは269といったあたりです。
269は最も伸び幅があり、ボーナスだけで攻撃力が137も上乗せされます。
今のプレイヤーはこのボーナスが乗る数値を目標に日々の装備を強化しています。
新クラス「アーチャー」実装 長射程・高火力で強い。
男版レンジャーなんて一時期言われてましたがそんな生易しいものじゃないです。
長射程、高火力、高機動の職業で遠距離だとかなり強いです。
今から復帰してガンガン敵を倒したいならオススメかも。
ギルミの報酬が5倍に、達成によってギルメンに報酬が支給されるように
拠点戦などに参加できないギルドでもギルド資金を調達しやすいように報酬が5倍になりました。
ギルドミッションをクリアするとその内容に応じてギルメンに報酬が渡されます。
2000体くらいMOBを倒すギルミをクリアすれば5Mくらいもらえます(`・ω・)
狩りのついでにミッションを受けてクリアすれば時給アップにつながるのでオススメです。
毎日大洋の怪獣討伐ギルミをやっているフレンドは数か月で10億貯まったとか(笑)
カプラスの石を抽出できるように変更
武器や防具に詰め込んだカプラスの石を鍛冶屋で抽出できるようになりました。
全てではなく、85%分のみ抽出が可能です。
カプラスの石は武器と防具に一定数投入すると攻撃力や防御力などが上昇します。
執筆現在(19/05/21)では数百億シルバー分のカプラスを投入して防御力を底上げするのが主流です。
黄色枠より緑枠防具のほうが必要数が少ないのであえて真5緑枠防具を使う人もいます。
コメント