※この記事にはグロテスクな画像が含まれます。
2月9日に早期アクセスがスタートした
DESOLATEというオープンワールドのサバイバルホラーについて語ります(`・ω・)
クリアまでに必要な時間はだいたい30時間程
3連休で遊べるくらいのボリューム!
トレイラー
どんなゲーム?
謎の大規模災害によって崩壊したグラニーチニー島(読みにくい)を舞台に
なんとボランティアで参加したプレイヤーが島で起こった事を調査していくゲームです。

無償で命がけの調査に参加したプレイヤー、何か嫌な事でもあったのか・・・
不気味な世界観
そこら中に人の死体がゴロゴロ転がっていたり建物は壊れかけていたりと、
荒廃したホラーな世界観となっています。
ゲームには昼夜がありますが、
不気味な世界観のせいで昼間ですら不気味さを感じる世界観となっています。
歩いているだけで女性の泣き声や赤ちゃんの泣く声等がどこからともなく聞こえてきたりと
音に関してもホラー要素満載です((゚Д゚))
(ネタバレをしてしまうとこの音声は近くに敵がいるという訳でもなく特に意味が無いです)

ゴミだらけの島グラニーチニー島

ボ、ボランティア先輩ぃぃぃッ!!!

筆者はこの世界に慣れてしまったせいか、芸術的に見える
また、突然変異した生物やプレイヤーを襲ってくる危ないおじさんがたくさんいます。
敵に見つかった時はホラーゲーム独特のちょっと怖めな音が流れます((゚Д゚))
ドゥジャァァン!!(表現力皆無)

序盤に現れる危ないおじさん
序盤は敵に勝てないので逃げることが多いのですが、
少し移動するとすぐ新しい敵に見つかるのでホラーな音が流れまくります。
ドゥジャァァ・・ドゥジャッ・・・ドゥジァァン!!(表現力皆無)

中盤に現れる危ないおじさん

序盤に現れる危ない生物
マルチプレイに対応(1~4人)
嬉しい事にマルチプレイに対応しています(`・ω・)
ホラーな世界でも仲間となら乗り越えられるッ!!
(なお、一緒に遊んでくれる友達がおらず最後までソロプレイだった模様)
※注意点として、ストーリーはプレイをしているホストのストーリーのみ進行し、
参加しているプレイヤーのゲームではストーリーが進みません。
ただし、手に入れたアイテムはホストでも参加側でもそのまま持っていけます。
誰かと一緒に遊ぶ時は一番よくプレイする人のゲームに参加すると良いかも( ˘ω˘)

ゲームに参加してきた見知らぬプレイヤージョン君。筆者「すまない、この世界はもう攻略済みなんだ・・・。」

仲間の居場所はマップで確認できる
難易度は高め
筆者は難易度ノーマルでプレイしましたが、難しめのゲームだと思いました。
なぜなら序盤は回復アイテムが手に入りにくく、一回の戦闘で体力の2割から6割を失うことが多いからです。
死んだ時にアイテムはその場に10分残りますが、武器を持たずに回収に行くと
また近くにいる敵に倒されるという悪循環に陥ることもしばしば・・・。
なのでアクションゲームがあまり得意でない方は難易度イージーがオススメです(´ω`)

死んだ時にリスポーンする焚火 序盤は何度もこの風景を見ることになる
序盤によく使うことになる武器「棒」
素手よりはマシですがめちゃめちゃ弱いので
そこら中にある箱を漁って強い武器を手に入れましょう。

序盤に(悪い意味で)お世話になる棒
なお、ある程度ゲームが進むと全く死ななくなります。
武器が強くなってダメージを受けることなく倒せるようになることや、
回復アイテムの充実・キャラクターのステータスアップによる影響が大きいと思います(`・ω・)ムテキ

プレイ時間31時間のうち25時間は死亡することなくプレイできています
どんな人に向いている?
ホラー要素・グロ要素に耐えられる人
DESOLATEはホラー要素がメインのゲーム(FEARやバイオハザード7など)と比べるとあまり怖くないですが、
ジャンルにホラーと入っているようにいきなり目の前に血だらけの人形が現れたりとビックリさせる要素が含まれています。
筆者は何度もいきなり現れる人形に驚かされました((゚Д゚))
また、DESOLATEはかなりグロ要素が強いです。
筆者もグロいと有名なタイトルをいくつかプレイした事があるので多少抵抗はありましたが、
DESOLATEの表現はかなりドン引きしました。

人を食べる人型モンスター「ワノガー」氏 結構強い

ワノガー氏の食事場 吐き気がしてくる・・・
なのでグロ要素・ホラー要素にある程度耐性を持っている人でないと楽しめないかもしれません(´-ω-)
しかし慣れとは怖いもので、30時間もプレイすると特に何も感じなくなります(ヤバイ)
オープンワールドが好きな人
一番このゲームで面白いと感じた点でもありますが、
このゲームはオープンワールドなので島の中のどこでも行くことができます。
「あそこには何があるんだろう?」
という探求心を満たすことができるので、
オープンワールドが好きな人にオススメだと思います(`・ω・)

橋の上からオアシスというエリアを見ているところ
下記がマップで見た広さ

左側中央にある赤いアイコンがプレイヤー。マップで見るとグラニーチニー島の広さが分かる(画像は全体の半分)
序盤プレイのコツ
スタミナを使い切らないように気を付ける
このゲームでは近接武器を振るとき、ガードをする時にスタミナを消耗します。
なので近接武器を振り回すとスタミナがなくなり、攻撃も防御もできない無防備な状態になります。
ガードができればスタミナを回復しつつ逃げることができますが、
スタミナが切れるとあっさりやられてしまうのでスタミナ管理には気を付けましょう。

右下のゲージがスタミナ
体力・食料・のどの渇き対策
もしもそこまで良いアイテムを手に入れていない、
又はオアシスという安全地帯にたどり着いて倉庫を使うことができるならアイテムを預けて
Escキーを押して表示されるメニューから自殺することが最も楽です、全回復します(`・ω・)
そうでない場合は以下の方法で維持しましょう。
体力:ハーブをあつめる
ハーブは序盤で手に入りやすい回復アイテムなので見つけたら必ず採集しましょう。
2つ集めて体力が10%回復する(少なッ!)アイテム「軟膏」が作れます。

貴重なハーブ

クラフトメニューから軟膏を作ることができる
食糧:ドルグ狩り
食糧に関してはドルグというモンスターを倒して生肉を手に入れます。

ドルグ等の獣から手に入る生肉
そしてキャンプファイヤーや焚火を探します

火がついているところは料理ができます。

調理肉は1つで空腹が15%回復するコスパ最強食料、筆者は最後までコレを食べてました。
のどの渇き:水を汲んで過熱
のどの渇きは各地にあるポンプで汚い水を汲み、
先ほどのキャンプファイヤー等で加熱調理する事で飲み水を作れます。
ポンプからはいくらでも汚い水が汲めるのでのどの渇きに関してはそこまで苦しむことはないでしょう。
また、敵をサクサク倒せるようになったら、入手できる酒を飲み続ければのどの渇きを回復できます。
アルコール中毒のような症状はないのでガンガン飲みましょう。

緑のアイコンが酒
なお、キャンプファイヤーや水汲み場はマップに表示があります。
箱や敵からアイテムを集める
DESOLATEでは箱や倒した敵から武器や食料・回復アイテム等様々なアイテムが手に入ります。
序盤は敵を倒すことが難しいので、箱を中心にアイテムを集めると良いです(`・ω・)

箱は何種類かあり、時間が経つと中身がリポップする

木箱

背景が白いアイテムはお店に売るかその場でお金にする これはハズレ・・・。

食糧も出る

武器が出ることも(銃は弾が少なく弱いので売ったほうが良いです)
また、敵を倒すとこのような箱が落ちます。
中身は箱と比べると良いものが多いです。
プレイした感想
面白かったところ
スキルを振って強くなっていくキャラクター
序盤はなかなか敵も倒せず頻繁に死んでいましたが、
その分武器が強くなったりキャラクターのステータスが伸びて
今まで強敵だったモンスターをサクサク倒せるようになった時にとても面白く感じました(`・ω・)
成長を実感できるゲームシステムは素敵!
DESOLATEにはレベルとスキルという概念があり、
レベルが上がるほど最大HPやスタミナの量が増えます。(武器振り回し放題!)
経験値はクエストを進めたりモンスターを倒すことで獲得することができます。
(クエストが効率よくレベルを上げることができます)
開拓しがいのある広大なマップ
筆者はオープンワールドのゲームが大好きです。
はじめの頃はマップのほとんどが黒く未知の世界が広がっていますが、
徐々に行ったことの無いエリアへ行く事で知的好奇心を満たすことができて、
とても面白いと感じました(´ω`)
マップに記されている建物にはほぼ必ずと言ってもよいほど
アイテムが手に入る箱が配置されているので、開拓する事で所持品がより豪華になっていきます。

開拓途中のマップ
イマイチだった所
拠点のクラフト要素がない
個人的にはサバイバルというジャンルは
ARKやFallout4やThe Forestというタイトルのように
素材を集めて様々な物をクラフトし拠点を作り上げるイメージが強かったせいか、
拠点を作るという要素が無い点に物足りなさを感じました(´-ω-)

安全地帯はゲーム中に存在し、自分で作り上げることができない
素材アイテム集めが面倒
DESOLATEの世界ではクラフトというコンテンツがありますが、
素材がどれも手に入りにくく素材集めに多くの時間を必要とします。
例えば先に述べた回復アイテムの素材「ハーブ」についても、
下記のオブジェクトの数が少ない上に2つ集めないと回復アイテムが作れない事が
採集に時間を割くことになりイマイチだなぁと感じました。

序盤では1回の最終で1つしか手に入らないハーブ
例えば農園をクラフトすることができ、ハーブを植えて量産できるようなシステムがあれば
ハーブ集めに時間を割く必要がなくなり、よりゲームを楽しむことができるのではないかと思います。
お使いやアイテム探しに追われるクエスト
DESOLATEはクエストを進めることがメインのゲームですが、
このクエストがイマイチだと思いました。
理由は2点あります。
マップが広大なので、移動にかなりの時間を必要とする
序盤はまだ行ったことの無いエリアに行くクエストが多いので耐えられるかもしれませんが、
徐々に同じ場所を往復するクエストが増えていきます。
そして、移動時間を短縮できる手段が高額なアイテムや終盤で手に入るスキルのみとなっているので
マップを駆け回るマラソンゲーとなった点がイマイチだと思いました(´・ω・)

クエストの地点まで660m だいたい走ると最速で2分かかります。
これを改善するには例えば走った距離に応じて足が速くなるシステムや
町まで一瞬で戻ることができるアイテム等があると良いと思います。
(町に何度も戻るクエストがあるので)
クエストアイテムを見つけにくい
例えば下記のノートを見つけて調べるというクエストでは
画像中央にある紙切れがノートで、左右にあるサイリウムはただのオブジェクトです。
オブジェクトとクエストアイテムの差が分かりにくいので、苦戦しました(´-ω-)
このクエストはまだわかりやすい方ですが中にはゴミの中にあるアイテムを探すようなものがあり、
このようにクエストアイテムを見つけにくい点がイマイチだと思いました。
これを改善するにはもっとクエストアイテムを光らせて分かりやすくしたり、
マップにクエストアイテムのマーカーを出す必要があると思います。
また、余談ですが最長で約2時間アイテムを探し回り、
付近にある箱のアイテムや敵が何度もリポップした時はちょっと面白かったです(´ω`)
おわりに
人によって好みがあると思いますが、個人的にはとても楽しめたタイトルでした。
序盤は苦戦する事が多いですが、徐々に敵を倒せるようになると面白くなります(゚Д゚)
ホラーやグロにある程度耐性があり、
3連休でクリアできるようなゲームを探している方は
プレイしてみてはいかがでしょうか(`・ω・)